<<<「Web3と言ってる人は、ダサくないか?」という問いかけは、結局のところ『君はWeb3の何になりたいんだい?』という問い。 非中央集権でオープンソースなので、いまからでもその世界の何者かになれる可能性はある。で、それ8年以上前からそうなんだけど。 勉強して、手を動かそうぜ、まずは。>>>
月: 2022年7月
インターネットの文化ではなく、 ネットワーク層やトランスポート層の話をすると、 やっぱりルーターとNATの存在は大きいよな。 東工大時代は各研究室にルータ管理が一定のルールのもとに管理委譲されていて「これぞインターネットだな…。」と感じた。 スキルや教育がある人達だから成立するのか…
<<<インターネットの文化ではなく、 ネットワーク層やトランスポート層の話をすると、 やっぱりルーターとNATの存在は大きいよな。 東工大時代は各研究室にルータ管理が一定のルールのもとに管理委譲されていて「これぞインターネットだな…。」と感じた。 スキルや教育がある人達だから成立するのか…>>>
なお、自分が大学生だった頃のインターネットは、情報管理センターなる計算機システム管理部門の数人が完全支配する、とても中央集権的なネットワークだった。 草の根BBSなどの文化侵略で、その強権が意味低いものだと理解させるのに何年かかったか…。 その後、iフィルターなどもあったな…。
<<<なお、自分が大学生だった頃のインターネットは、情報管理センターなる計算機システム管理部門の数人が完全支配する、とても中央集権的なネットワークだった。 草の根BBSなどの文化侵略で、その強権が意味低いものだと理解させるのに何年かかったか…。 その後、iフィルターなどもあったな…。>>>
長年生きていると、お金に愛される人と お金に逃げられる人の違いはわかるようになる。 ・胆力がない人(辛いときにすぐにやめてしまう) ・記録や計測をしない人 ・論理的でない人 ・人のいう事を聞きすぎる人 ・直感を分析しない人 ・バイアスを排して考えない人 ・反社会的姿勢な小悪党 ・酒飲み
<<<長年生きていると、お金に愛される人と お金に逃げられる人の違いはわかるようになる。 ・胆力がない人(辛いときにすぐにやめてしまう) ・記録や計測をしない人 ・論理的でない人 ・人のいう事を聞きすぎる人 ・直感を分析しない人 ・バイアスを排して考えない人 ・反社会的姿勢な小悪党 ・酒飲み>>>
例えばNFTアートを激推ししながらWeb3連呼する人、 それを「web3」と呼ばずに「推し活ですっ」って言ってれば全然かわいいのに、あえて「Web3」って呼んでしまうからダサさ全開。 本当は愛されたいのに、お金への恋慕しか表層に出てない。 とても脂ぎっている。 でも愛が芽生えてるのは知ってる。
<<<例えばNFTアートを激推ししながらWeb3連呼する人、 それを「web3」と呼ばずに「推し活ですっ」って言ってれば全然かわいいのに、あえて「Web3」って呼んでしまうからダサさ全開。 本当は愛されたいのに、お金への恋慕しか表層に出てない。 とても脂ぎっている。 でも愛が芽生えてるのは知ってる。>>>
あと、あえてTwitterなので書いておきますが、 TwitterがいまのTwitterではなくなった時に Twitterではないweb3的なSNSとやらがあるなら教えてください。 いまweb3を叫んでいる人は、Twitterに頼りすぎ。
<<<あと、あえてTwitterなので書いておきますが、 TwitterがいまのTwitterではなくなった時に Twitterではないweb3的なSNSとやらがあるなら教えてください。 いまweb3を叫んでいる人は、Twitterに頼りすぎ。>>>
(深夜なのでこの辺で終わっておきますが) これから減退期がくるweb3と並列して 一周回って激アツな分野は ・マンガ/アニメ/ゲーム ・XR/メタバース(狭義には体験共有空間) ・推し活 ・VTuber+音楽+ライブエンタメ ・EduTech…知財関係は佐藤先生のまとめに譲ります↓ https://t.co/hxA2k78Voh
<<<(深夜なのでこの辺で終わっておきますが) これから減退期がくるweb3と並列して 一周回って激アツな分野は ・マンガ/アニメ/ゲーム ・XR/メタバース(狭義には体験共有空間) ・推し活 ・VTuber+音楽+ライブエンタメ ・EduTech…知財関係は佐藤先生のまとめに譲ります↓ https://t.co/hxA2k78Voh>>>
つまり闇雲に「これからはweb3ですよ!」って言っていても、実経済の上での付加価値を生んでいる部分はweb2→web3になるべき場所を探して、提案して、そこを粉砕して流動させたり抱え込んだりする工事をするための道具や鉱夫が中心。 しかもソースは基本、公開だし。
<<<つまり闇雲に「これからはweb3ですよ!」って言っていても、実経済の上での付加価値を生んでいる部分はweb2→web3になるべき場所を探して、提案して、そこを粉砕して流動させたり抱え込んだりする工事をするための道具や鉱夫が中心。 しかもソースは基本、公開だし。>>>
「Web3という考え方」をいちばん先陣を切って仕掛けているのはa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)。 彼らですらweb3の伸びはEthアドレスでしか計測していない。 しかも予測している市場価値は「現在のWeb2的なプラットフォームサービスが高すぎる」という点。 https://t.co/BGFDd7fOwv https://t.co/nD2Bb7adnV
<<<「Web3という考え方」をいちばん先陣を切って仕掛けているのはa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)。 彼らですらweb3の伸びはEthアドレスでしか計測していない。 しかも予測している市場価値は「現在のWeb2的なプラットフォームサービスが高すぎる」という点。 https://t.co/BGFDd7fOwv https://t.co/nD2Bb7adnV>>>
ちなみに2021年のOculusの売り上げを見ると、とても良く頑張っているけど、まだまだこれからなのよね。 2000億円まで到達するには20年ぐらいかかるかもしれない。 では”Web3の売り上げ”って何なの? 取引高?クリプト製品の売り上げ?誰かそれ測ってる? https://t.co/G1h1IsPKln
<<<ちなみに2021年のOculusの売り上げを見ると、とても良く頑張っているけど、まだまだこれからなのよね。 2000億円まで到達するには20年ぐらいかかるかもしれない。 では"Web3の売り上げ"って何なの? 取引高?クリプト製品の売り上げ?誰かそれ測ってる? https://t.co/G1h1IsPKln>>>